★大島永遠先生インタビュー★ |
*このインタビューは、とらのあな無料情報誌「とらだよ。vol.28」に掲載されたものです。 |
編集:まずこの「女子高生」を描くことになったきっかけを教えてください。
大島先生:編集さんと打ち合わせの際に雑談をするんですけど、私は自分が女子高出身ということもあって、そうした雑談の際によく女子高のウラ話をするんです。そうするとそれを漫画にしたら面白いんじゃないかって、よく言われていたんです。 編集:以前、描かれていた「アップタウンガール」も女子高ドキュメントっぽい作品でしたけど、あの作品は掲載誌にあわせて、かなり漫画的というか、明らかにウソが入っているのがわかりましたが、今回の作品でははじめのころ、「ノンフィクション」というアオリが付いていましたけど、その点どうでしたか? 大島先生:やっぱり「あるワケないじゃん!」にしちゃうと飛び過ぎちゃいますし、「もしかしたらあるかもしんない」というところで止める、でも限界まで誇張していく、そのあたりの具合はいつも苦労しています。 |
編集:連載を続けていく過程で、作品になにか「変化」ってありましたか? 大島先生:すごくありました(笑)。 編集:キャラクターについてですが、設定を考える際になにか気遣ったことはありますか? 大島先生:先程お話したように、すごく設定を練って、キャラのプロフィールや学校の舞台・様子などを考えて連載を始めたわけではないんですよ。 編集:はじめ常識人だった絵里子が水着を制服の下に着たまま登校するのもそうですけど、最初の頃「キャラが起っていない」って言われていた綾乃が、いまや「きゃる〜ん」って、擬音が出ているくらいですからね(笑)。 大島先生:絵里子のライバルということで1話目に登場させたのが、今ではあんなキャラに…(笑)。 編集:最初は内部生と外部生の対立をやろうとしていたんですか? 大島先生:そうですね。とりあえず最初はその対立をきっかけに高校生活に入っていって、そうした対立構造をしっかり描いていこうと担当さんとも相談していたハズ(!)だったんですけど、なんか2話目で終わっちゃいましたね(笑)。 編集:それは具体的にどういうことですか? 大島先生:彼女を生徒会長にして、最初はすごく仲が悪かったヒトたちとも、なんか事件を解決していくといった感じで学校でのいざこざをまとめていくカリスマ性の高いキャラクターにしようと思っていたんです。最初の回で話していた「学校を変えてやる」といった内容のセリフがそのあたりの名残なんですけど。 編集:どこがターニングポイントだったんですか? 大島先生:さっきの「変化」の話でも言いましたけど、体育祭の話(7話)で吹っ切れましたね。 |
あんまりすごいボケ・ツッコミをやってもアレかなって思っていまして、逆にその頃はどうエッチなネタを入れるか悩んでいました。 編集:実際の読者の方からの反応はどうですか? 大島先生:担当さんから聞くと、女性の読者さんは劇中の女子高感覚にやっぱり共感してくれるところが多いみたいで、逆に男性の読者さんはその雰囲気よりもストーリーに反応してくれるみたいです。あと多少エッチな内容だと反応がいつもよりいいみたいです(笑)。 編集:そういえば公式サイトも出来ましたよね。双葉社で公式サイトが他にあるのは、「クレヨンしんちゃん」と「ののちゃん」ぐらいなんで、「ヤバイ!双葉社、本気だ!」(笑)って思ったんですが。 大島先生:うふふふ(笑)。 担当さん:いや、本気なんですよ(笑)。 編集:ところでこの作品が一番長い連載になるわけですが、続けていたことで執筆作業に関して何か変化はありましたか? 大島先生:う〜ん…、特に変わった事はないんですが、テンションの高い漫画なんでそれに負けないテンションを上げるのが大変です。 編集:確かにゲームのキャラって、ゲーム中でギャグしませんからね。 大島先生:そうなんですよ。だから一つ一つの仕草を膨らませて、それをギャグにするんですけど、この「女子高生」という作品も、その時と似た感覚で描いていますから、まるで自分たちの女子高生活のパロディ漫画をやっている感じですし、作業スタイルについて言えば、自分の最も得意なスタイルで描いていると言えますね。 編集:基本的にギャグ漫画の「女子高生」ですが、由真の妹の話(16話〜17話)は珍しかったですよね。 大島先生:そうですね。あれはずっと毎回高いテンションですと、描いていて抑揚がないというか、ネタもなくなるということもあるんですが、やっぱりノリ・ツッコミだけだとキャラを起たせる機会がなくなるじゃないですか。 編集:執筆しているなかで苦労している点はなんですか? 大島先生:やっぱりテンションを上げることですね。 編集:その二人についてはずっとプラトニックですけど、関係を持たせないのには理由があるんですか? 大島先生:いや別にこだわりはなくて、「関係を持たせてもいいかな」って思うときもあったんです。でもそのシーンをどう表現するかという問題もありましたし、あとずっと未体験のほうがネタとしていじくれるというのもありますね。 編集:最後に読者へのメッセージをお願いできますか。 大島先生:これからも応援していただければ、読んでいないヒトは読んでいただければと思います。頑張って面白いものを作っていきますので、これからもよろしくお願い致します。
|